top of page

触診のポイント

  • hikarilaboratory
  • 2017年6月14日
  • 読了時間: 2分

大分ご無沙汰しております。

梅雨入りしたものの、横浜ではあまり雨が降っておりません。

暑かったり、冷んやりしたり、気候の変化が激しくなっておりますが、

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

先日(6月10日)、リハビリ看護栄養研究会さま主催にて、

脳血管障害後の肩関節のアプローチについてお話しさせていただく機会をいただいてきました。

毎回、講師のお仕事をさせていただいて感じることは

「伝えるって難しい」です。

実技で「どうやったら上手く触れますか。」という質問をいただきましたが、

一つは、機能解剖学・運動学の知識。

一つは、触診の練習。

これ、絶対です。。

筋肉でも個体差はかなりあって、筋肉が発達している人、廃用が起こっている人。発達していても全ての筋が同じように発達している訳ではなくて、萎縮した筋があったり、働きにくくなった筋があったりと、筋肉のバランスって、人によって、ホントに違います。

位置関係も解剖学書のイメージと違うことも しばしばあって、

例えば、広背筋は、猫背の人は横から見たときに、かなり下に位置していたりと一つのイメージだけでは正確に触れることは出来ません。

胸郭の形状や肩甲骨の位置関係によって、上肢を動かす運動方向が変わりますし、筋や骨など何を触れるか目的部位の深さによっても、触れ方は変わります。

運動を起こしていく際に、動かすこと を意識するのではなく、

「触れた身体から返ってくる反応を感じること」を意識することでしょうか。。

受講してくださった皆さまが、脳卒中後の麻痺に対して、

「良くしてみせる、麻痺は良くなるものだ」と、

患者さんに還元してもらえたら 嬉しい限りです。

楽しかったーと言っていただき、嬉しく感じるととともに、

私自身がもっともっと学びたい、成長したい と という

課題を沢山いただく講習会となりました。

貴重な時間を使って受講してくださった皆さま、主催のリハビリ看護栄養研究会さまに心より深謝申し上げます。

hikari整体サロン 050-3701-1313 hikari.laboratory@gmail.com http://hikarilaboratory.wix.com/hikari-salon


 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

​前日までの完全予約制

営業時間 9時~18時開始まで

完全プライベートサロン/駐車場完備

© copyright by hikari salon. 

bottom of page