

姿勢へ意識の向け方 〜具体例〜
姿勢へ意識の向け方 ~具体例~ 私の場合、学生時代には軽度の側弯がある(背骨が横に曲がっている)と言われたことがあり、隠れ?猫背でもあったことから、姿勢は前後にも左右にも、問題があった。 筋肉の左右差や前後差が、必ずしも問題になるのかと言えば、そうではない。...


嬉しかったこと 〜姿勢から始まる変化〜
嬉しかったこと 今日、来てくださった患者さんが、携帯のメモ機能に、私のブログの感想と質問を箇条書きにして持ってきてくださった。 読んでくださっていることも嬉しかったのだが、それ以上に、 来られた時から、明らかに前回より姿勢が良くなられていた。...


長時間、座る際に気をつけること 〜あなたの身体を守ろう〜
長時間座る際に、あなたの身体を守るために、以下のことに取り組もう。 ①少なくとも50分に1度は、立ち上がる。 2分程度、立位姿勢を保てることが望ましい。 可能であれば、その間、歩き回ろう。 ②環境設定を行おう。 ・椅子の座面の高さが膝の位置より低いものは使用しない。...


姿勢に意識を向ける理由
姿勢に意識を向けるワケ ~1日1分で体を変えよう~ 先日、「話は分かるけど、結局どうしたら良いの?」 と率直なご意見をいただいた。(いつもありがとうございます) その答えとしては、 『理想的な姿勢を憶えて、度々、意識を向けて、その姿勢を取るようにして欲しい』...


座る姿勢を変えて健康な身体を作ろう⑤ 〜腰椎の弯曲は歳をとった時の活動レベルに関係がある〜
座る姿勢を変えて健康な身体を作ろう⑤ ③の⑵⑶⑷では、骨盤の傾きの見方を3つの方法で、お伝えしてきた。 「骨盤ばっかりやん」と感じられるかもしれないが、 座位姿勢を意識する上で、土台となり、とても大切なことなので、 3つの方法のなかで、ご自身が、意識しやすいものを選んで、ぜ...


座る姿勢を変えて健康な身体を作ろう④ 〜姿勢が良いと言われる人ほど、歳をとると姿勢が悪くなる?〜
座る姿勢を変えて健康な身体を作ろう④ 姿勢を意識するときの注意点 『姿勢が良いと言われている人ほど、 加齢によって、姿勢が悪くなる??』 約6年前に、大阪から横浜へ引っ越してきた時に、私の街の印象は、 大阪に比べて、横浜では、...


座る姿勢を変えて健康な身体を作ろう③の⑸ 坐骨結節を感じる
座る姿勢を変えて健康な身体を作ろう③ ~良い姿勢を知ろう~ ⑸ 姿勢を正すときのポイント 今回は、座っている時に、お尻のホネ、坐骨(ざこつ)を感じてみよう。 まず、坐骨の位置を写真で確認したい。(正確には坐骨結節ざこつけっせつ)...


皆さま、お元気でしょうか
過日に、ある患者さんがお電話をくださりました。 内容としては、こちらに来院されるのを、もう少しご様子を見たいとのことと、近況を聞かせてくださり、 この5ヶ月、薬のために病院に行く以外は、1歩も外を出ていないとのことでした。...


座る姿勢を変えて健康な身体を作ろう③の⑷
座る姿勢を変えて健康な身体を作ろう③ ~良い姿勢を知ろう~ ⑷ 姿勢を見るときのポイント 骨盤の傾き 別法 前回③の⑵と⑶では、理想的な骨盤の傾きについて説明した。 聞き慣れない専門的な言葉が並び、少し難しかったかもしれない。 実際に、③の⑵は、難しいとのお声をいただいた。...


座る姿勢を変えて健康な身体を作ろう③の⑶
~良い姿勢を知ろう~ ⑶ 骨盤の傾きの見かた 別編 前回、骨盤の傾きの見方を骨盤の前のグリグリ(上前腸骨棘)と骨盤の後ろの突起(上後腸骨棘)の高さの差によってみることを紹介した。 今回は、別の方法で、骨盤の傾きを見ていこう。...