

座る姿勢を変えて、健康な身体を作ろう③の⑵
座る姿勢を変えて、健康な身体を作ろう③ ~良い姿勢を知ろう~ ⑵ 姿勢を見るときのポイント 前回は、座った姿勢を横から見た時に、耳・肩・大転子(だいてんし)が一直線上にあることをお伝えした。 今回は「骨盤の傾きの見方」を知ろう。...


座る姿勢を変えて健康な身体を作ろう③
~良い姿勢を知ろう~ ⑴ 姿勢を見るときのポイント 理想的な姿勢を手に入れるために、 今回は、座った姿勢を横から見た時に、「耳・肩・大転子(だいてんし)が一直線上」になるように座ってみよう。 大転子は、お尻の側方でやや下の辺りを、横から手のひら全体で圧迫するよう当てた時に、...


座る姿勢を変えて健康な身体を作ろう②
座る姿勢を変えて健康な身体を作ろう② ~姿勢の見方を紹介する前に~ たった今、あなたがとっている姿勢を、頭の中でイメージしてみよう。 写真に映る自分を見た時に、あなたがイメージとは全く違った姿をしていたことはないだろうか。...


座る姿勢を変えて、健康な身体を手に入れよう①
~不良姿勢がもたらすもの~ 座っている時間が長くなることで、腰の痛みや肩こり頭痛などの不調を感じる方が、増加している。 長い時間座っていると姿勢が悪くなりやすく、背骨が曲がり、顔が前に出て、前かがみの不良姿勢になる方は多い。 例えば、 前かがみの姿勢を続けると、...
触診研修会
昨日、Medical MARKSTARさま主催にて、 「肩甲帯を含めた上肢の触診技術〜基礎から臨床に役立つポイント〜」と題して 講師をさせていただく貴重な機会をいただきました。 施術するにあたり、触診技術は解剖学・運動学の知識と並んで、とっても大切です。...
テニス肘 サポーターの着け方
今日は、整形外科リハビリテーション学会主催のシンポジウムにて 「肘の最新解剖知見と肘関節障害の評価と運動療法」を学んできました。 最新の肘の解剖学の知見を学び、早速、解剖学書に学んだことを書き足し楽しんでおります。 肘関節がテーマでしたので、肘に関係するお話しを。...
年始の挨拶
新しい年を迎え、早いもので5日が過ぎます。 皆さま、年末年始はいかがお過ごしになられましたでしょうか。 休みがなかった方も、ゆっくりなされた方も、すでにお仕事が開始された方も、いらっしゃることと存じます。 私自身はバタバタとした帰阪ではありましたが、年始早々、友人らにも会う...
未来も健康でいるために 私がしていること
先日の投稿を受けて、 「未来も健康でいるために具体的にどんなことをしているんですか?」 と、ご質問をいただきました。 興味を持ってくださり、ありがとうございます。 ざっくりではありますが、私が少し意識していることを少し書き連ねてみます。 身体の中からの健康(食事・栄養)...
未来も健康でいるために
未来も健康でいるために 最近、とっても寒くなりましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 私事で恐縮ですが、先月に身内がくも膜下出血で倒れまして、 週毎に帰阪のためにお休みさせていただき、ご迷惑をおかけいたしております。...


脳卒中 機能改善 集中トレーニング
前回の投稿でご紹介した方より、動画も良いよーとお声をいただきましたので、 ご紹介いたします。 10月から 1ヶ月半 の集中トレーニング実施。 10年前 右脳出血(左片麻痺)発症 1年半前 左脳出血(軽度右片麻痺)発症 開始時 1ヶ月半後...