姿勢のポイント 〜顎を引く〜
姿勢のポイント 〜顎を引く〜 スマートフォンを見る姿勢が、多くの方が、『アゴ』出過ぎてます。 正確には、上位頸椎が前方に移動し過ぎています。 電車の中で見渡すと、多くの方がスマートフォンを片手に持っていますが、その姿勢が本当に酷いです。。...
足がつる時の対処法
ここ最近、 寝起きや就寝時に 足が攣る(つる)という声を聞きます。 運動時にも足がつることは、しばしば起こります。 足が攣る原因は、 ・脱水 ・ミネラル(特にマグネシウム))不足によるイオンバランスの異常 ・筋疲労(筋肉内の血流量の変化やイオンバランスの変化を起こす)...
痛みを治すのは、痛みを知ることから
先日、こちらに通ってくださっている方が、 「内出血が出来て、肩を挙げたり動かすと痛いんですよー」と。 (んー。動かして、内出血があるところ(上腕の内側部)痛くなるかな。。) と思い、実際に動かしていただき、 「今、痛みます?内出血のある場所、どうでしょう?」...
触診のポイント
大分ご無沙汰しております。 梅雨入りしたものの、横浜ではあまり雨が降っておりません。 暑かったり、冷んやりしたり、気候の変化が激しくなっておりますが、 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 先日(6月10日)、リハビリ看護栄養研究会さま主催にて、...
ご紹介 アンドロイドモデル
ご紹介 お世話になっている有限会社 生体機構研究所の佐中さんが、作成されているアンドロイドモデル:ボーンアンドロイドの画像です。 https://youtu.be/qrtV6iiWfTk *アンドロイドモデルとは 解剖学と徒手療法を情報元に、力学的観点から必要最小限度の構...
おかげさまで1周年
1周年 おかげさまで、hikari整体サロンを開院し1年が過ぎておりました。 支えてくださる皆様のおかげでございます。 本当にありがとうございます。 来てくださる方と向き合うことに集中ができる環境で、 走るのではなく、着実な一歩を歩み続けてきたような1年でした。...
麻痺手指セルフトレーニング②
麻痺手指セルフトレーニング② 下肢に比べて上肢の治癒経過は、比較的に穏やかとなることが多いです。 下肢に関しては、少なからずとも起立や歩行時に荷重をかけるなど、使用する機会がゼロにはなりにくいですが、上肢に関しては、麻痺側の使用が全くなくなることも、珍しくありません。...
麻痺 手指セルフトレーニング①
久しぶりの更新です(^-^; 書こうと思っていることが溜まっている割に、筆が走りません。。 楽しみに待ってくださっているとお声かけていただいたりと、ありがとうございます。 今日は、麻痺の手指セルフトレーニングについて、少しだけ。 麻痺 手指セルフトレーニング①...
研修会の報告
先日、貴重な機会をいただき、リハビリ看護栄養研究会さま主催にて 「脳血管障害に対する上肢機能改善アプローチ」 と題してお話させていただきました。 皆さんとても熱心に聞いてくださり、沢山質問を頂きながら、 感謝感謝です。 臨床で患者さん方々に還元してもらえたら嬉しいなあ。。...
バレンタインの想い出 欲望は大事
バレンタインの想い出 欲望は大事 バレンタインの季節になると想い出す。 病院勤務時代に、数週間以内が山だと、医師に言われた方が 「チャッピーに会いたい。」 酸素5〜6ℓ/min吸入下 血圧も低く、ベッドをあげて頭を起こすこともできない全身状態で、 ...